loading中...

お墓の「入魂」「抜魂」ってなに?

墓じまいの前に知っておきたい大切な儀式

お墓の話をしていると、「入魂式」や「抜魂式」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ですが、その意味を正しく理解している人は意外と少ないものです。

「入魂(にゅうこん)」とは、お墓を新しく建てたときに、ご先祖様の魂をお墓にお迎えする儀式のことです。いわば“お墓に魂を宿す”行為です。お坊さんに読経してもらい、墓石を「単なる石」から「お墓」として清める大切な儀式になります。

一方で「抜魂(ばっこん)」は、墓じまいをする際に行う“お墓から魂を抜く”儀式です。
お墓を撤去する前に、この儀式を行うことで、ご先祖様の魂を別の場所(納骨堂や永代供養墓など)へ移す準備をします。つまり、墓じまいの前に行う大切な“区切りの儀式”なのです。


抜魂をせずに墓じまいをするとどうなる?

「お墓を片付けるだけだから儀式はいらないのでは?」というご相談もあります。
しかし、抜魂を行わずに墓じまいをすると、「ご先祖様の魂を閉じ込めたまま壊してしまう」ことになり、気持ちの面で落ち着かないという方が多くおられます。

宗教的な意味だけでなく、抜魂式は“けじめをつける”という心理的な意味も大きいのです。
お寺や宗派によって方法やお布施の金額も異なりますが、事前に相談すれば無理のない形で進めることができます。


行政書士が手続きをしっかりサポート

抜魂式が終わると、次は実際の墓じまい手続きに進みます。
具体的には「改葬許可申請書」の作成・提出が必要であり、これは行政書士の独占業務です。
役所への申請、受け入れ先の証明書取得、墓地管理者への説明など、一般の方には分かりにくい部分が多い手続きですが、行政書士が関わることで安心して進めることができます。

当事務所では、単に書類を作るだけでなく、

  • お寺との連絡の取り方
  • お布施の目安
  • 永代供養先の選び方
    といった実務的な面まで、丁寧にアドバイスいたします。

安心と親切をモットーに

お墓の入魂や抜魂には、形だけでなく「心を込める」意味があります。
行政書士として、手続きの正確さだけでなく、依頼者様の気持ちに寄り添う姿勢を大切にしています。

「お寺への連絡が不安」「何から始めればいいかわからない」
そんなお悩みを抱えたままにせず、ぜひお気軽にご相談ください。
おひとりで悩むよりも、専門家と一緒に進めることで、安心して墓じまいを終えることができます。


墓じまいは、ご先祖様への感謝とともに、これからの人生を前向きに生きるための大切なステップです。
親切・丁寧な行政書士が、心をこめてサポートいたします。

兵庫県を中心に、墓じまい・改葬・永代供養のご相談は、
行政書士室井実事務所へ。
お墓に関するお悩みを、法律と実務の両面からしっかりと支え、
ご家族の「安心」を形にいたします。