loading中...

お寺とのご縁を大切に、慎重に進める「離檀」と墓じまい

墓じまいを考えるとき、避けて通れないのが「離檀(りだん)」です。お寺にお墓を持つ場合、そこには檀家(だんか)として長年のつながりがあり、代々ご供養をお願いしてきたご住職への感謝の思いがあるものです。墓じまいは、単にお墓を片づける作業ではなく、お寺とのご縁をどのように終えるかという、心の整理でもあります。

離檀を進めるときは、まずお寺に対して「今までの供養への感謝」を丁寧に伝えることが何よりも大切です。お寺は信仰の場であり、長年にわたりご先祖を守ってくださった存在です。突然の一方的な通知ではなく、きちんと面談の機会を設けて、これまでのお礼と今後の事情を説明することで、円満に話を進めやすくなります。

離檀料という言葉を耳にすることもあります。これは「お寺への感謝の気持ち」を形にしたものであり、金額には明確な決まりはありません。お寺との関係性やお世話になった度合いによって異なりますが、たとえ少額であっても誠意をもってお渡しする姿勢が大切です。大切なのは「お金の問題」ではなく「気持ちの表し方」です。

一方で、離檀の際には「改葬許可申請」などの行政手続きが必要になります。お寺の所在地の市町村役場で書類を取得・提出するのですが、手続き内容や必要書類は自治体ごとに異なり、誤りがあると再申請になることもあります。こうした煩雑な書類作成は、墓じまいに詳しい行政書士に依頼することでスムーズに進められます。行政書士は、離檀や改葬に関わる法律や慣習を理解しており、お寺とのやりとりのアドバイスも行います。

墓じまいは、ご先祖への感謝と今を生きる家族の思いをつなぐ大切な機会です。感情的にならず、誠意をもってお寺と向き合い、丁寧に手続きを進めることが円満な離檀の第一歩です。行政書士がその橋渡し役となり、安心して次の供養の形へと進めるようサポートいたします。

兵庫県を中心に、墓じまい・改葬・永代供養のご相談は、
行政書士室井実事務所へ。
お墓に関するお悩みを、法律と実務の両面からしっかりと支え、
ご家族の「安心」を形にいたします。