墓じまい後の永代供養、どこに移す?
不安を安心に変える行政書士のサポート
「墓じまいをしたいけれど、その後のお骨をどこに納めたらいいのかわからない」
そんなご相談を多くいただきます。
お墓を片付ける「墓じまい」は、単にお墓を撤去するだけでは終わりません。
大切なのは、ご先祖様やご家族の「お骨をどこに安置するか」という“次の居場所”をきちんと決めることです。
それが「永代供養」への移転です。
永代供養とは?安心できる供養の形
「永代供養」とは、家族や子どもがいなくても、寺院や霊園が永く供養してくれる仕組みのことです。
お墓の管理や法要を施設側が代行してくれるため、後継者がいない方や遠方に住むご家族にも安心の選択肢です。
ただし、永代供養にもさまざまな形があります。
| 供養の種類 | 特徴 |
|---|---|
| 個別供養型 | 一定期間、個別の納骨スペースで安置される |
| 合同供養型 | 他の方と一緒に埋葬・供養される |
| 納骨堂タイプ | 屋内に安置し、天候に左右されない |
| 樹木葬タイプ | 自然の中で眠る新しいスタイル |
費用も10万円台から数十万円と幅があり、場所や形式によって大きく異なります。
行政書士が手続きと移転先のご提案をサポート
墓じまいを行うには、市町村役場への「改葬許可申請」が必要です。
この書類作成は行政書士の独占業務であり、正式な手続きを安心して任せることができます。
当事務所では、改葬許可の申請代行だけでなく、移転先の永代供養施設のご提案や比較も行っています。
これまでの実績をもとに、寺院系・公営・民間霊園などの特徴をわかりやすくご説明し、ご希望に沿った形で選べるようお手伝いします。
さらに、お寺へのご挨拶や「抜魂式(お魂抜き)」の流れ、お布施の目安なども丁寧にご案内いたします。
「書類のことだけでなく、気持ちの面でも安心できた」とのお声を多くいただいております。
不安を安心に変えるために
墓じまいは、誰にとっても一生に一度の大きな決断です。
「後継ぎがいない」「お寺との関係が心配」「手続きが難しそう」――そんな不安を抱えたままでは、なかなか前に進めません。
行政書士は、法律にもとづく正確な手続きを行うだけでなく、依頼者様の心に寄り添いながら、最後までしっかりとサポートいたします。
「安心できる永代供養先を見つけたい」
「遠方でも対応してほしい」
「できるだけ費用を抑えたい」
そんなご希望も、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたとご先祖様の「安心の形」を一緒に考え、最適な方法をご提案いたします。
墓じまいは「終わり」ではなく、「新しい供養の始まり」です。
安心と親切をモットーに、行政書士が心をこめてお手伝いします。
兵庫県を中心に、墓じまい・改葬・永代供養のご相談は、
行政書士室井実事務所へ。
お墓に関するお悩みを、法律と実務の両面からしっかりと支え、
ご家族の「安心」を形にいたします。